小学校の連絡帳の書き方は?知っておきたい最低限のマナーと文例集!
2018/06/02
4月に子供が小学校に入学したのはいいけど、先生への連絡帳の書き方に迷ってませんか?
幼稚園や保育園の連絡帳といえば、園と家庭の交換日記的な意味合いが強いものでした。
しかし、小学校の連絡帳は少し違います。
他の子と比べて気になったら↓
Contents
小学校の先生への連絡帳の書き方のマナー
小学校の連絡帳といえば、ほとんど学校から家庭に連絡する一方通行ですよね。
例えば、先生が黒板に書いたものを子供たちが書き写して親に見せるってパターン。
主に連絡帳に書いてくるのは
- その日の宿題
- 明日の持ち物
- 明日の時間割について
だいたいこの3点です。
しかし、子供が学校を欠席や遅刻する時などはこちらから連絡しないといけないですよね。
でも、いざ書こうとすると出だしの文章から思い付かないってことないですか?
わたしも子供が3人いますが、いざ「先生に連絡帳を書こう!」と思ったはいいけど、なかなか筆が進まず数十分経ってるって当たり前でした。
なので、備忘録のつもりでこの小学校の連絡帳の書き方の例文集を残しています。
そして、今もこの例文をみながら連絡帳を書いていますので安心してください。
例文の中でも「ココは違うだろ!」っていう箇所は自分でアレンジして連絡帳に書いてあげてください!
小学校の連絡帳で一番気をつけたいこと
子供の友達に頼んで、学校の先生に持っていってもらうケースも多いですよね。
故意ではなくても、中を見られたり読まれたりすることもあります。
先生以外に見られて困る内容であれば、封筒に入れて伝えるのも方法の1つです。
連絡帳の書き方の基本マナーはたった4つ!
先生はとにかく忙しいので、「伝えたい事を簡潔に書く」のが基本です。
書き方としては
- あいさつ
- 現在の状態
- どうしたい・どうしてほしい
- 終わりのあいさつ
この流れで書くのが一番簡潔に書くことができます。
連絡帳の始まりは「いつもお世話になっております」や「おはようございます」で始めます。
「現在の状態」や「どうしたい・どうしてほしい」ですが、簡潔とは言いつつもお互いの相違がないようにしたいですよね。
先生にも分かってもらえるよう詳しく伝えた方がよいです。
終わりは「よろしくお願いいたします」で終わるのが基本です。
たったこれだけの簡単なことですが、先生に与える印象が変わります。
800万袋販売実績のロート製薬の成長期応援飲料↓
連絡帳の書き方文例集
先に紹介した基本の4つを読んでも、なかなか書き出しから思いつかない人のために文例を紹介します。
学校を休ませる時や体育を見学させる時などのいろいろなケースの文例を紹介します!
学校を休ませる時の文例
病気で休む場合
いつもお世話になっております。
(こどもの名前)ですが、昨晩から頭痛を訴えており、治る様子がありません。
これから病院に連れて行きますので、今日はお休みさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
ポイント
こどもの名前は書いても書かなくてもどちらでもよいです。
あいまいに「体調が悪い」などと書くのではなく、体のどの部分が悪いのかを書くといいです。
用事で休む場合
いつもお世話になっております。
親戚の結婚式に出席しますので、明日はお休みさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
ポイント
結婚式等はあらかじめ予定がわかっていますので、できれば1週間程前に一度伝えておき、1日前にも再度伝えるのがいいです。
インフルエンザで休む場合の連絡帳の書き方文例
インフルエンザの疑いがある時(小児科受診前)
いつもお世話になっております。
(こどもの名前)ですが、昨晩に発熱(38.0度)し頭痛を訴えております。
今朝も熱が引かず7時に検温したところ38.2度の熱がありました。
これから病院に連れて行きますので、今日はお休みさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
インフルンザと診断されたとき
いつもお世話になっております。
(こどもの名前)ですが、金曜日の夜に発熱(38.0度)し、翌日小児科を受診したところインフルエンザB型と診断されました。
今朝は熱も36.4度に下がっております。
しばらくお休みさせていただきますが、熱が上がらない場合は11日の木曜日から登校させたいと思います。
よろしくお願いします。
ポイント
インフルエンザが疑われるときは体温と症状を詳しく伝えてください。(いつからどのような症状なのか)
また、小児科を受診した後は先生が「熱が下がり体調が戻れば、〇日から学校にいってもいいですよ」と説明があるはずです。
その期間はしっかり休ませて、連絡帳に〇日から登校しますと書いておくといいです。
体育を見学させる時の文例
病気で見学する場合
おはようございます。
昨夜から風邪気味で体調が悪いので、今日の体育(水泳)の授業は見学させてください。
よろしくお願いいたします。
ケガで見学する場合
いつもお世話になっております。
(こどもの名前)ですが、野球の練習中に左足首を捻挫しました。
病院で2週間は激しい運動をしないよう言いわれましたので、今週一杯体育の授業は欠席させてください。
よろしくお願いいたします。
早退させる時の文例
急用で早退する場合
おはようございます。
福岡に住む祖母が亡くなり、通夜と葬儀のため午後の新幹線で出かけることになりました。
3時間目が終わる頃に迎えに行きますので、早退させてください。
よろしくお願いいたします。
ポイント
何時間目が終わった後に迎えに行くのか、一人で帰らせるのか?
4時間目が終わった後だと給食を食べる頃ですよね。
給食を「食べる前」か「食べた後」のどちらに帰らせてもらうのかをしっかり書かないと、先生も判断に困るので細かい所まで書く方がよいです。
病院に行くために早退させる場合
いつもお世話になっております。
最近、視力の低下が気になっていましたが、今日の午後1時に眼科の予約が取れましたので、4時間目の授業が終わった後、給食は食べずに早退させてください。
モンドセレクション受賞のサプリといえば↓
遅れて学校に行く場合の文例
病院に行ってから登校する場合
おはようございます。
昨日の朝からのどが痛いと言っており、夜になって38度の熱を出しました。
今朝は熱も下がりましたが、病院で診てもらうことにしたので、今日は3時間目から登校させます。
よろしくお願いいたします。
明日、病院に行ってから登校する場合
いつもお世話になっております。
明日は通院のため、登校時間が遅くなります。
3時間目には登校できそうです。
時間は前後するかもわかりませんが、よろしくお願いいたします。
連絡をしたい場合
算数のノートが無くなった
おはようございます。
算数のノートが見当たりませんでしたので、今日は新しいノートを持たせました。
学校からは持ち帰ったと言っておりますので、もう一度家の中を探してみます。
体調が悪く宿題ができなかった
いつもお世話になっております。
昨日、帰宅してから腹痛を訴えていましたが、今朝は良くなったようなので登校させました。
本人は宿題をやろうとしていたのですが、こちらが止めてそのまま休ませましたので、ご理解くださいますようお願いいたします。
家庭訪問の日を変更してもらう
いつもお世話になっております。
家庭訪問の日程についてご相談申し上げます。
18日は眼科の予約がありますので、勝手ですが20日か21日のどちらかに変更をお願いできないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
ポイント
こちらの都合のよい日を2~3日挙げておくと、先生も日程の調整がしやすいです。
まとめ
こちらから連絡することがなければ、特に書く必要はありません。
連絡することがないのは、何も問題がなくお子さんが学校で過ごしている証拠ですから。